血糖値が高いことは糖尿病のリスクにつながるため、多くの人が気にしています。しかし、逆に**血糖値が低すぎること(低血糖)**も、体に悪影響を及ぼす可能性があります。
「血糖値が低いとどんな症状が出るのか?」「低血糖はなぜ危険なのか?」を詳しく解説し、血糖値を適切な範囲に保つための対策も紹介します。
1. そもそも血糖値が低いとは?
血糖値(血液中のブドウ糖濃度)は、一般的に70〜140 mg/dLの範囲が正常とされています。
✅ 低血糖の基準
- 血糖値が70 mg/dL以下になると「低血糖」と判断される
- 50 mg/dL以下になると、意識障害や命の危険があることも
低血糖は、特に**糖尿病の治療中の人(インスリンや薬の影響)**に多く見られますが、健康な人でも食事の内容や生活習慣によって起こることがあります。
2. 血糖値が低いと何が問題なのか?
血糖は、脳や体のエネルギー源として重要な役割を果たしています。そのため、血糖値が低くなると、体にさまざまな不調が現れることがあります。
① 低血糖による症状
🔹 軽度の低血糖(血糖値 70~50 mg/dL)
✅ 手の震え
✅ 冷や汗
✅ 動悸(ドキドキする)
✅ 強い空腹感
✅ めまい・ふらつき
🔹 中等度の低血糖(血糖値 50 mg/dL以下)
❌ 集中力の低下
❌ 頭痛・吐き気
❌ ぼーっとする・意識がもうろうとする
🔹 重度の低血糖(血糖値 40 mg/dL以下)
⚠️ けいれん・意識喪失
⚠️ 昏睡状態
⚠️ 命の危険がある状態
特に、脳はブドウ糖をエネルギー源にしているため、低血糖になると脳の機能が低下し、意識障害や記憶障害が起こることもあります。
② 低血糖が起こる原因とは?
✅ 空腹時間が長すぎる(食事を抜く、朝食を食べない)
✅ 過剰な運動(エネルギー消費が多すぎる)
✅ 糖質の摂取が少なすぎる(糖質制限ダイエットのしすぎ)
✅ アルコールの過剰摂取(肝臓が血糖を作りにくくなる)
✅ ストレスやホルモンバランスの乱れ(副腎の機能低下)
✅ 糖尿病治療薬やインスリンの影響(血糖値が下がりすぎることがある)
特に「食事を抜く」「過度な糖質制限」は、健康な人でも低血糖を引き起こしやすいので注意が必要です。
3. 低血糖を防ぐための対策
低血糖を防ぎ、血糖値を安定させるためには、以下のポイントを意識しましょう。
① 規則正しく食事をとる
- 1日3食を基本にする(特に朝食は重要!)
- 食事の間隔を空けすぎない(5時間以上空けないのが理想)
- 間食(ナッツ・チーズ・ヨーグルトなど)を活用するのも◎
② バランスの良い食事を意識する
- 糖質・タンパク質・脂質・食物繊維をバランスよく摂る
- 急激に血糖値を上げる白米・パン・砂糖の摂りすぎに注意
- 食物繊維の多い食品(野菜・豆類・玄米など)を取り入れる
👉 血糖値が急激に上がると、その後の低血糖リスクも高まるため、ゆるやかに血糖値を上げる食事が重要!
③ 低血糖になったときの対処法
もし、低血糖の症状(手の震え・冷や汗・めまいなど)が出たら、すぐにブドウ糖を摂取することが大切です。
✅ 砂糖入りのジュース(オレンジジュース・スポーツドリンク)
✅ ブドウ糖タブレット(薬局で購入可能)
✅ ラムネ(ブドウ糖が多い)
⚠️ 低血糖のときに「おにぎり・パン・チョコレート」などを食べても、吸収に時間がかかるため、すぐに回復しません。ブドウ糖を優先的に摂取することが大切!
4. まとめ:血糖値は「高すぎても低すぎてもダメ!」
血糖値が低すぎると、体にさまざまな悪影響を及ぼします。特に、低血糖は脳や神経にダメージを与え、重度になると命にかかわることもあるため、注意が必要です。
✅ 低血糖を防ぐポイント
✔ 規則正しい食事をとる(1日3食+間食を活用)
✔ 糖質・タンパク質・脂質・食物繊維をバランスよく摂る
✔ 過度な糖質制限や長時間の空腹を避ける
✔ 低血糖を感じたら、すぐにブドウ糖を摂取する
血糖値は「高すぎても低すぎても」体に悪影響を及ぼします。日頃から食事のバランスを意識し、血糖値を安定させる習慣を身につけましょう!